1294件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-22 12月22日-04号

妊婦子育て家庭に対する伴走型相談支援の充実や経済的支援であります出産子育て応援ギフトの年度内の速やかな給付を行いたく、出産子育て応援事業として所要の経費を計上させていただくものでございます。 具体には、伴走型相談支援といたしましては、これまで以上に全ての妊婦子育て家庭に寄り添い、出産育児の見通しを立てるための面談や継続的な情報発信を行うことにより、必要な支援につなげてまいります。 

白山市議会 2022-12-15 12月15日-03号

これらの要因としましては、緊急事態措置などが実施され、出会いの機会が大いに減少していること、結婚イコール出産子育てを考えない思想が増えていること、若い世代が経済的に苦しい状況にあること、そして将来の育児負担仕事子育ての両立に対する不安の高まり、さらにはコロナ禍による将来への不安が出産に大きな影響を及ぼしているということです。

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

その概要についてでありますが、衛生費では、出産子育て応援事業といたしまして、妊娠時から出産子育てまで、一貫した伴走型相談支援体制を充実するとともに、子育てにおける経済的支援を一体として行うため、妊娠届出時から乳児全戸訪問までの間に、複数回の面談を実施することとし、妊娠届出時の面談後に5万円、出生届出後の面談後に5万円の計10万円を給付するものであり、早ければ、1月中に給付を始めることができるよう

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

平成27年度、文部科学省が行った調査によると、フリースクールの月謝会費の平均はおよそ3万3,000円に達し、保護者経済的負担も大きなものになっているのが現状であります。 今後、国の方針がどのようになっていくか、また次年度から設置されるこども家庭庁の動向を注視しながら、野々市市に必要な施策を、多様な子どもたち居場所づくり支援にぜひ御尽力いただきたいと願います。 

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

また、来年度からこども家庭庁が始動することになり、本当に困っている人に寄り添い継続して行える支援を育てていけるよう国や県が後押しをしながら、各自治体伴走型支援経済的支援を行うことを決めています。 そのためには、現状自治体職員だけでなく民間NPO法人等とも協力体制あるいは新たな仕組みを育てることを求めています。 

白山市議会 2022-07-29 07月29日-01号

その概要でありますが、まず、民生費におきまして、保育所、保育園、認定こども園の乳幼児の給食について保護者経済的負担が増えないように食材費価格高騰分支援することとし、その経費を、また、衛生費におきましては、新型コロナウイルスワクチン接種の4回目に係る経費を、また、商工費におきましては、市内飲食店等への新型コロナウイルス感染拡大防止に係る協力金事業費が確定したことから、その不足額を、また、市内

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

高校や大学を卒業後、奨学金の返済が大きな経済的負担になっています。 そこで、若年層定住支援策の一つとして、この奨学金返還支援制度を創設してはいかがでしょうか。調べてみましたら、山梨県の韮崎市では、今年度、市に住民票があり、民間企業に勤務していることを条件に、最大年間20万円、5年間の返還支援制度を始めています。

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

男女だけではなく、多様な姓を含めた全ての人が自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、行政や地域の意思決定に関わったり、望む仕事経済的に自立し、福祉などの社会的なサービスを利用できる文化や芸術に触れて学んだりできるように条例が制定されました。 世田谷区は、約92万人という人口を抱える大きな自治体で、区議会議員定数50人中女性議員は19人、38%とのことでした。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、経済的な理由から給食費負担が困難な御家庭には、生活保護就学援助制度により給食費全額を補助するなど支援を行っております。 このことから、今のところ、学校給食費無償化は考えておりません。 ○議長中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 日本教育予算というのは世界先進国と比べても本当に一番悪い、低いという、保護者負担が一番高い、多いということになってきています。

野々市市議会 2022-03-16 03月24日-04号

国会審議でも、コロナ禍で精神的にも経済的にも追い込まれている高齢者負担増受診抑制を招いていることが明らかになっています。今、政治がなすべきことは、減らされてきた後期高齢者医療への国庫負担を増額し、高齢者を差別し際限のない負担増を強いる制度を廃止して、少なくとも元の老人保健制度に戻すことを日本共産党は求めています。